いよいよ祇園祭が始まりました。

昨日は、長刀鉾町のお稚児さんの御千度の儀式、今日は山鉾巡行のくじとり式で、今年の巡行の順番が決まります。

例年よりも早い梅雨明けで、此のところ連日暑い京都です。

表を掃くのも、朝早いうちでないとなかなか大変です。

京都の人は、朝自分の家の前を掃くかど掃きというのをしはります。その時に自分の家の前だけ掃いて、お隣さんの境界は超えません。これはお隣まで掃いてしまうと、気を使わせて相手がお礼を言わないといけないし、後で掃こうと思っていたかもしれません。いい意味で言うと気配りだと思います。

そのかどををはいていると、おはようございますと片言の日本語で声をかけてくださるのは、欧米の方、最近は、日常にこんな事もあります。

もっと英語が堪能なら、日本の文化や暮らしを伝えたいと思いながら、私たちのできる限りのおもてなしの精神で、接していきたいものですね。

暖簾を6月に入って、夏用に取り替えました。

衣替えで、6月から9月まで夏の暖簾をかけます。

最近は、暖簾の意味もわからづに、かかってなくても入店される方がいはります。

もちろん海外の方は仕方ないと、思う事もありますがまだ、準備中とか、用事があってかけてないとか、店側の都合もあります。もちろん予約してくださった場合は、そういう事もないのですが、、、

昨今は、いろいろと京の街の事、文化の色々を、教え伝える方が少なくなりました。

親子三世代一緒に暮らす所帯も、少なくなったかもしれません。

暖簾は、もともと、日よけ、雨除けとかでかけていたものが、いつしか商店や料理屋でかけられるようになったらしいです。

かかっていれば営業中、なければ休業、うちの店などは、休憩中もう少ししたら、営業します的なはんがけにすることもあります。

それに、代々使っていたものは、古くなり敗れても、それだけお客様が、たくさん来店されたあかし、勲章みたいなものです。

うちも今の暖簾は三代目で、初代からのものは、大事に片づけてあります。そしてちゃんと守っていきたい暖簾なのです。

昨日は雨のせいか、人の通りもまばらで静かでした。

外人さんも、春より少し減ったかな

それでも、昔に比べるとかなり多い気がします。

先代が、今の祇園を見たら、さぞかし驚くでしょうね。

またまたお久しぶりに書いてみました。

此のところ、毎日のように色々なお国の方が来店されます。この街は、今、本当に京都なのかしらと思わせます。まるでテーマパークのような、、、

人年取った私にとっては、昔のほうがよかったとか、この年で英語かとか、考えることも多いのですが、

最初のインバウンドの始まりのころは、えらい時代がやってきたものだと思ってました。でも、毎日お客さんと接しているうちに、どんな方でも本当に、京都が好きで、日本が好きで、内のお店を慕って来てくださっていると思うようになりました。これも時代の流れです。

今では、常連さんとも交えて、楽しく会食される姿を見て、人の心や想いは一つだと思えるようになりました。

先代も見守ってくれていると思います

英会話がんばりますえ~

 

ゴールデンウイークの3日の日、大津の自宅の町内のお祭りがありました。

神輿が、昔ながらのひとつずつあって、昔は盛大ににぎわっていましたが、最近はみこしをかく人が少なくなり、少しさみしくなりました。

それでも、この辺りは、日吉大社のお膝元で、由緒ある歴史が

数多く残っています。旧街道を歩いてみると、なかなか面白いもので、これからは、少し時間をかけて歩いてみたいものです。

京都も歴史は、古く数多くありますが、滋賀県も、探ってみると古くからのいろいろがあって楽しいものです。お天気のいい季節運動がてら歩くのもいいものです。

また、きかいがあったら紹介しましょうね

最近は年のせいか年月があっという間に過ぎて、待ちに待った桜も、もう葉桜になりそうです。昨夜の雨で、散った感じです。

今週末までは、所によっては、まだみごろかも知れませんね。

都をどりも、始まり春たけなわの京都の街は、海外の方であふれています。

明後日の日曜日からは、大阪万博も始まり、関西も賑わうでしょうね。

ちょっといってみたいですね。そのまえに、大忙しの毎日の仕事頑張らないと、です

昨日はひさしぶりに、大相撲三月場所に、大阪まで行って来ました。コロナもあってなかなか行けず、心待ちにしていた大相撲、、、、

場所は難波のかっての大阪体育館、現在はエディオン体育館で、会場は少し狭くて、それでも観客の熱気はものすごくて、やはりTVで見ることのできない迫力や、歓声、私も拍手や声の出る場面が、たびたびありました。

さすがに大阪場所ならではの雰囲気でした。

息子は、途中で、売店で力士のプリント付きのワンカップとビールを買い、大相撲ならではの、飲みながらの観戦となり、私も少し頂きました。

やはり取り組み以外の、色々な場内の様子がとても面白くて、となりのお客様とのコミュニケーションで、初めて出会った方とそれこそ会話も弾みます。

ひいき力士のあれこれとか、若い力士への思いとか、、、

応援している力士たちが、いつか幕内になって、大関横綱になるまで頑張って欲しいです。まだ初日この後の取り組みは、㏭間、テレビで楽しみたいですね。

そしていつか、近いうちに、まだ行ったことがない、東京の国技館に行ってみたいものです。